
チャーガとは
チャーガとはキノコのことで、和名をカバノアナタケと呼ぶキノコの菌糸体のことで、10年から15年と長い年月をかけて寄生した白樺のエキスを吸い尽くしてゆっくりと成長していきます。
ロシアやヨーロッパ、中国、日本(北部地域)に分布する耐寒性のキノコです。
チャーガが形成される原因は樹皮の寄生菌の感染と言われています。 胞子が風に乗って飛散し、亀裂のある樹皮部に付着し胞子の発芽に適した諸条件を満たせば成長していきます。
チャーガは若い木より古木を選んで成長するには、人間と同様に抵抗力の落ちた木が寄生し成長しやすいからです。
カバノアナタケの子実体は一般的に見られるようなキノコの傘は形成せず、樹皮の下に薄く平たく広がっていきます。
寄生された木の樹皮には細長い平たい円形状の食物状のキノコの褐色果実体ができ、また樹皮の表面では実を結ばないキノコ形成体が繁殖します。
カバノアナタケの表面は黒色で、そのコブが幹についているところでは、明るい茶色をしています。その外層の下部には粒状の褐色の組織があって、これがカバノアナタケの主要部分を形成しています。主にカバノキ類に寄生して育ち、木のエキスを吸い取り、やがて木は枯れ果てて生きます。
その姿はまるでガン細胞が増殖し健康な細胞を次々と破壊していく過程に似ています。

もともとカバノキ類は寒冷地に自生する樹木で荒地のようなひ弱な大地でも自ら再生する強靭な生命力を持っていますが、その樹木の幹を枯らしてしまうほどのチャーガの生命力は並ではありません。また味は無味無臭に近く、癖が無いのが特徴です。
「良薬口に苦し」とよく言いますが、チャーガには当てはまらないようです。
飲み方としてはヤカンに水とチャーガ(ブロック、ティーバック)を入れ煎じて飲みます。
(またはポット、きゅうすなどでも飲めます)
抗ウイルス作用に優れ、免疫力を高め、抗酸化作用はアガリクスの23倍もあり
C型肝炎、肝臓疾患 、肝臓癌の方には朗報です。
チャーガの産地(こだわりのロシア産)

主要原産国はロシア、ウクライナ、カザフスタンがあり、その中でもチャーガ健康園ではハバロスク産を直輸入しております。
製品管理の高さと品質の高さを兼ね備えた地域であり飲みやすさも抜群です。
モスクワやチェルノブイリ近郊からは輸入が規制されており検査にクリアした確かなものしか日本には輸入されておりません。
国産は実質的に採取して販売できるだけの量が存在しておらず、10年から15年と長年をかけて出来上がるため国産品は皆無に等しい状態です。また国産はロシアより緯度が低いため寒さが十分ではなく高品質のチャーガが育ちにくいという点が上げられます。
チャーガ健康園は品質とロシアでも品質管理が行き届いたハバロフスク産にこだわっております。
またの名を「シベリア霊芝」と呼ばれる事からも伺えますようにロシアを中心にその周辺国にのみ得られる地球からの贈り物であり、ロシアの一部寒冷地域の人々にとってはお茶代わりとして何世紀もの間、愛飲されてきました。
ロシア産、特にハバロフスクは冬場は-20~‐40度を越す極寒の地域であり、その地で生命力豊かに育った最高品質の自然育チャーガにこだわりお届けしたいと
チャーガ健康園では考えております。
チャーガ健康園取り扱い商品の試験成績証明書の内容
試験項目 | 試験結果 | 検出限界 | 試験方法 | 脚注 |
エネルギー | 173kcal/100g | — | — | 注1 |
水分 | 9.6g/100g | 0.1g/100g | 105℃恒量乾燥法 | |
たんぱく質 | 2.2g/100g | 0.1g/100g | ケルダール法 | 注2 |
脂質 | 1.7g/100g | 0.1g/100g | 酸分解法 | |
糖分 | 6.1g/100g | 0.1g/100g | — | 注3 |
灰分 | 5.9g/100g | 0.1g/100g | 灰化法 | |
食物繊維 | 74.5g/100g | 0.1g/100g | 酸素・重量法 | |
リン | 17mg/100g | 1mg/100g | モリブデンプール比色法 | |
鉄 | 1.4mg/100g | 0.1mg/100g | 原子吸光光度法 | |
ナトリューム | 2mg/100g | 1mg/100g | 原子吸光光度法 | |
マグネシューム | 39mg/100g | 1mg/100g | 原子吸光光度法 | |
亜鉛 | 1.9mg/100g | 0.1mg/100g | 原子吸光光度法 | |
マンガン | 7.74mg/100g | 0.01mg/100g | 原子吸光光度法 |
- 注1 係数は、たんぱく質4、脂質9、炭水化物(糖質+食物繊維)4を適用して求めた値に0.5を乗じ算出した。
- 注2 係数は6.25を用いた。
- 注3 糖質=100-(水分+たんぱく質+脂質+食物繊維+灰分)

チャーガの歴史

ノーベル賞作家
ソリジェニツィン
チャーガを世界に紹介した「ガン病棟」を執筆した。
チャーガの歴史は古く新石器時代から人々に飲まれていたと推定されています。
その根拠となったのが1991年9月19日イタリア領南チロル自治州のハウスラフヨッポ付近標高3210メートルの氷の中から新石器時代の凍結ミイラ(アイスマン)が発見され、
そのミイラの携帯品から白樺のキノコ(チャーガ)が発見され、治療目的であろうと推定されました。また日本で広く知られるようになったきっかけはロシアのノーベル賞作家ソリジェニツィンの小説
「ガン病棟」です。
そこには患者がワラにもすがる思いで、白樺のキノコで治療する話が出て来る箇所があり、それはキノコというより白樺の古木に生える一種のガンである。異常成長したコブみたいなもので、外は黒いが中は明るい茶色をしている。
「そして、こういうことを発見した。すなわち、そのあたり一帯の百姓たちは、お茶代を節約するために、茶ではなくチャーガというものを煎じて飲んでいる。それは白樺の茸とも言われて・・・・・・」 などとガンに効果があることを記しています。
このようにロシア(アレフサンドロフ郡)では何世紀にもわたり飲まれ続けたおかげで癌と無縁の生活が紹介され多くの注目を集めるようになりました。
チャーガの飲み方・楽しみ方
チャーガは水から煮出して飲むのが日本では一般的でしたが、最近では様々な飲み方が広がりを見せています。
例えばコーヒーや紅茶と混ぜて飲んでみたり、焼酎などのお酒と割ってみたり、デザートやお菓子など
工夫次第でいろんな摂取方法を楽しまれています。
チャーガは自然の食品ですので特別摂取方法に関しては神経質になる必要はありません。
毎日いろんな摂取方法で味を変えて楽しまれてもいいかもしれませんね。
本物のチャーガだけをお届けします。チャーガ健康園
チャーガ(カバノアナタケ)とは?効能と良いチャーガの見分け方・飲み方まで解説
本物のチャーガだけをお届けします。チャーガ健康園 チャーガはシベリアやカナダ北部などの極寒の地域に生えるキノコです。寒さの厳しい土地で育つ生命力の強い白樺の木のエキスを吸って大きく育つことから、栄養豊富で希少性が高く「幻のキノコ」とまで呼ばれています。 日々の健康維持のため、そして美容のため、体に関する悩みを抱えている人に、チャーガは無理なく続けられる健康食品としておすすめです。 ここでは、チャーガについて、良い商品の見分け方やおいしいチャーガティーの飲み方など、健康維持に役立つ情報をご紹介します。
本物のチャーガだけをお届けします。チャーガ健康園
チャーガ(カバノアナタケ)とは
チャーガは幻のキノコと呼ばれる「カバノアナタケ」の菌核のこと。白樺に生えることから白樺茸とも呼ばれています。 チャーガは白樺が映えるシベリア、
日本では北海道などの寒い市域にのみ分布しており、その厳しい環境で時間をかけて育ちます。そのため、ほかのキノコ類よりも強い抗酸化作用をはじめ、
人の体にさまざまな良い効果をもたらしてくれる健康食品として古くから親しまれています。 なんと白樺の木の2万本に1本という希少なキノコであり、
別名「森のダイヤモンド」と呼ばれることも。チャーガは白樺がろ過した大地からの栄養を10年以上もかけて吸い込み、凝縮して成熟します。炭のように黒い見た目が特徴で、
この黒い部分こそ何年もかけて生長して溜め込まれた薬効成分。黒化した部分は岩のように硬く、一般的に食用として用いられているやわらかいキノコの仲間とは違った質感をしています。
そのめずらしさから高額で取引されており、一般的に気軽に購入できる商品ではありませんでした。しかし、近年は高品質なロシア産を比較的手軽な価格で販売されており、
チャーガティーをはじめ、コーヒーやシロップ、美容クリームなど幅広い商品に使われています。 飲んでもよし、肌に使ってもよしと万能で、テレビでも健康と美容のためにおすすめされるなど、
健康を意識する人々、ご高齢でも元気でいたい方を中心に根強い人気を誇っています。