
チャーガはどこで購入できる?ドラッグストアで買うことはできる?
高品質で安全性の高いチャーガを購入するには、専門店の利用がおすすめです。一部ドラッグストアでも、チャーガはあまり取り扱われていません。
店舗によってはチャーガティーの成分をカプセル化したサプリメントなどを販売しているところもありますが、通販サイトの方が種類も豊富でさまざまな商品が売られています。
その中でも特におすすめしたいのがチャーガだけを取り扱っている専門店。チャーガは保存方法によって、乾燥した際にどれくらい有効成分が残っているのか異なります。
きちんとどんなチャーガを使用しているのか、そして販売実績を公開している専門性の高いお店で購入をしましょう。 ドラッグストアなどの大型店舗で販売されているチャーガは、生成方法がはっきりとせずまたほかの栄養素も含んだ純度の低い商品も。チャーガの栄養をしっかりと得るには、天然で本物にこだわった商品を選ぶことをおすすめします。
特にチャーガは同じ白樺でも、生きた白樺から採取したものと倒木している白樺に生えているものとでは栄養価が異なります。倒木から採取したチャーガはその分価格が安くなりますが、高い効果が期待できないのです。 また、ドラッグストアなど多くの商品を取り扱うところは、売れ行き次第で商品の取り扱いをやめてしまいます。チャーガは継続して飲み続けることで、ゆっくりと体質改善していける健康食品。 そのため、長く購入し続けられるように販売実績が多く、老舗のチャーガ専門店からの購入をおすすめします。
あくまでチャーガを購入するときは値段の安さや入手しやすさで選ばずに、チャーガへの知識が豊富で販売歴も長い、信頼できるお店を見つけましょう。
妊娠中にチャーガを摂取しても大丈夫?
チャーガティーはノンカフェインなので、基本的に妊娠中に摂取をしても体に害はありません。毒性がないので免疫力を高めるうえでも妊婦さんが飲み続けることで、日々の元気につながっていきます。
温かいお茶を飲むのはそれだけで気持ちがリラックスしますし、何よりノンカフェインのためコーヒーを控えたい人にもおすすめ。チャーガは味に癖がないのでつわりで強い香りや味を受け付けない人でも、比較的飲みやすいという点でもおすすめです。 またチャーガが含んでいるポリフェノールやビタミン類は、赤ちゃんの生育にも欠かせないものばかり。チャーガはなんと215以上もの多糖類や栄養物質を含んでいます。
この栄養を水分だけで取り入れられるのがチャーガティーの魅力。お手軽なのに少量でたくさんの栄養を摂取できるので普段よりも健康に気を遣いたい、いろいろな栄養を食事から取り入れたい妊婦さんにこそおすすめのお茶と言えるのです。
チャーガの好転反応について教えて?
チャーガティーを飲み始めるうちに体調に変化があらわれる好転反応が起きることもあります。この好転反応は、酸化した体がすぐれた抗酸化作用のある食品を食べ続けることで、少しずつ体質が変わっていく際に起きるもの。 還元反応とも言い、酸化されている体にチャーガのような抗酸化作用の高いものが入ると、体に残留している有害物や老廃物を排出しようとする浄化作用が働きます。
その結果、細胞が本来の働きを取り戻し、免疫力や抵抗力アップにつながるのです。 この還元力こそが好転反応と言われるもの。好転反応は薬による副作用とは違います。
主に体の悪い部分に出やすく、特に多いのが水のような下痢、倦怠感などが起きることがあります。 抗酸化作用に優れた食品は浄化作用によって、腸壁にある老廃物を外に追い出そうとお腹がゆるくなることがまれにあります。
この好転反応は数日でおさまり、徐々に体調も落ち着いて体質が良い方向へと変わっていきますが人によっては下痢が続いたり腹痛がひどくなったり、生活に影響が出る可能性も。
その場合は無理に我慢せず、チャーガティーの量を減らすなどして対応しましょう。 参考:チャーガに含まれる「MRE成分」でアトピー性皮膚炎や肌荒れ・保湿力改善が見込める

チャーガ(カバノアナタケ)は1日にどれくらい摂取すればいい?
チャーガは特別に決まった飲み方はありません。一般的には1日に500mlから1リットルを目安に好きなタイミングで飲むことがおすすめです。
チャーガティーはあくまでお茶なので、喉が渇いたときの水分補給はもちろん、食事中でも食べ物の味を邪魔しません。
ただし、持病がある方、健康志向がある方は1日1~2リットルを目安に取り入れることもおすすめです。多く飲めば飲むほど効果が高いというわけでもなく、体が短時間で吸収できる栄養量には限界があります。
そのため多くても2リットルを目安に、こまめにチャーガティーを飲みましょう。

チャーガティーのおいしい淹れ方・飲み方について教えて?
チャーガティーはティーバッグでの販売を中心に、ブロックの状態でも購入が可能です。 癖や苦みもなくとても飲みやすいお茶なので、正しい淹れ方をすれば温かくても冷やしてもおいしくいただけます。
またブロックの場合、チャーガを煮出すグラムに関しては基本的に自由ですが、食物繊維が豊富なので人によってはお腹が緩くなることも。 一般的な飲み方は次が目安です。
・ブロック…1リットルあたりブロック20~30g
・ティーバッグ…500ml~1リットル
作り方は水にチャーガを淹れて沸騰から10分程弱火でゆっくりと加熱するだけ。
エキスがしっかり抽出されたチャーガは、水の色がウーロン茶やコーヒーくらいの濃い茶色になります。
そのままホットで飲んでもおいしいですが、チャーガをやかんに放置する時間が長くなるほどエキスが豊富に抽出されます。
そのため、少量のチャーガでも濃いエキスによってお腹がゆるくなる可能性も。まずは指示どおりの分量で作り、その後自分に合った量に調整して作っていきましょう。
なおブロックのチャーガは2~3回続けて煮出すことができます。それ以上の回数を煮出しても有効成分が薄くなってしまうので新しいものに取り換えるか、既存のブロックに新しいチャーガを追加して煮出しましょう。 またチャーガティーは冷やすとより甘みが増し、飲みやすい味わいに。夏の暑い時期でもおいしく水分補給ができます。
チャーガティーのアレンジ方法について教えて?
チャーガティーはそのまま飲んでもおいしくいただけますが、癖が少ない分ほかの食材や飲み物とも合わせやすいという魅力もあります。
普段のチャーガティーにひと手間を加えてみてはいかがでしょうか。 おすすめはコーヒーや紅茶など、いつもの飲み物とブレンドすること。香りを邪魔せず、手軽にブレンドティーが楽しめます。
ほかにもチャーガは青汁やスムージーなどに加えるのもおすすめです。ビタミン豊富な飲み物と組み合わせることでチャーガの高い抗酸化作用とともに、体に取り入れたい栄養を効率よくしっかりと摂取できます。
また、甘みのある食材と組み合わせると、お子様でもおいしくチャーガを摂取できます。たとえばはちみつやメープルシロップ。
普段のチャーガティーに加えるだけで甘みがプラスされ、ジュース感覚でさらに飲みやすくなります。しかもノンカフェインなので、夜に飲んでも就寝を妨げる心配もありません。
チャーガは1日こまめに摂取を続けていくことで、体質をゆるやかに改善していく効果が期待できます。だからこそ、味に飽きがこないように好きなアレンジを複数見つけて、飲んでいくことが長続きをするコツです。

まとめ
チャーガ(カバノアナタケ)はテレビや雑誌でも紹介され、年々その優れた栄養価や期待できる健康効果に注目が集まっています。
なんとなく不調が続く、また持病があるけれど医薬品以外の方法で安全に体質を変えていきたい…。 そんな方にこそ、自然食品であるチャーガティーは無理なく取り入れられる習慣です。
「森のダイヤモンド」と呼ばれること貴重なキノコのチャーガは、高級品ゆえ市場に偽物が出回ることもめずらしくありません。さらに収穫した場所や保存方法でも、摂取できる栄養の量が違ってきます。
だからこそ、品質にこだわり産地や保存方法などを公開している、信頼できる専門店からの購入がおすすめです。癖がなく飲みやすい食品ですので、ぜひお子様からご高齢の方まで、家族で生活習慣の一つにチャーガティーを取り入れてみてはいかがでしょうか。