お酒、薬、ドリンク剤と肝臓
過剰のアルコール摂取は肝臓にとって負担となり、肝機能を悪化させます。
摂取されたアルコールは肝臓で代謝され、アセトアルデヒドになります。
このアセドアルデヒドによって、顔が赤くなったり、脈拍や呼吸が早くなったりします。またアセドアルデヒドによって肝細胞が傷害されます。
ですからアルコールをたくさん飲めば飲むほど肝臓に負担をかけ肝臓が傷ついていくことになります。
健康な人で、肝臓に負担のかからないアルコールの量は日本酒なら1日2合程度、
ビールなら大瓶2本程度です、しかし個人によって、また男性、女性によってかなり異なります。
肝臓のアルコール処理能力以上にアルコールを摂取してしまうと、アルコール性肝炎、アルコール性肝硬変になります。
日本人の場合一日五合以上を15年間飲酒するとアルコール性肝硬変になるといわれています。
アルコールの影響は肝臓だけでなく、膵臓、脳なども傷つけることになります。
お酒は人生の楽しみの一つですが、飲み方を間違えれば人生を奪うことにもなりかねません。上手にお酒と付き合いたいものです。
肝臓病の人がアルコールを飲むと病気の進行を早め、場合によっては肝がんの発生を促進させます。
慢性肝炎、肝硬変では肝臓の働きが低下しており、それだけアルコールの代謝も低下しています。
健康な人にとっては負担にならないアルコールの量でも慢性肝炎、肝硬変の方にとっては
病気を進行させ、肝臓が傷つき病状を悪化させていきますので極力さけるべきなのです。
また薬やドリンク剤もアルコールと同様に肝臓で代謝されることが多く、肝臓の負担になります。
慢性肝炎や肝硬変では、肝機能が低下しているため薬の代謝も低下しており、薬の作用や副作用も出やすい状態になっています。
ですから肝臓病の人にとっては余計な薬やドリンク剤は飲まないほうが賢明です。
もしお医者さまから風邪薬などをもらう場合は、事前に肝臓のことを告げておくようにしたほうがいいでしょう。

肝臓からのシグナル
肝臓は内臓で最大の臓器です。この肝臓から発せられるシグナルは簡単にまとめますと以下の3点になります。
①だるくて疲れる
②消化不良・油っこいものが食べられない
③物忘れなどの意識障害
原因としてはウイルス性肝炎、大量のアルコール摂取、薬剤障害などです。
これらの原因を放置しておくと黄疸、腹水、クモ状血管腫といった症状が現れ肝炎、肝硬変
肝臓がんという病気に発展してしまいます。
チャーガと癌の関係を見ていきましょう。
DNAマイクロアレイを用いて体内の遺伝子を検査していきました。
チャーガにより消火酵素が活性化することが判明しました。
癌になるとがん細胞の異常な増殖能のために、体内の栄養素の多くが癌細胞にとられてしまいます。
さらにがん細胞からは毒素ホルモンという食欲を低下させたり、消化吸収能力を低下させる
物質が分泌されておりがん組織以外では栄養素の供給が極端に欠乏するようになり、
免疫力などがんに対抗する機能も、その他生理機能も極度に低下してしまいます。
消化酵素生産の活性化は、この毒素ホルモンの作用に対抗するもので、消化吸収の活性化より、
癌によって栄養素欠乏となった体に栄養素を供給し癌に対する
免疫を快復させるのです。
その他には粘膜や筋肉を修復する遺伝子が活性化していました。
チャーガは白樺の木に寄生するキノコです、飲み方はヤカンに水を入れて煮出して飲みます。
チャーガは薬ではありませんので特定の部位に効果を発揮するようなことはありません、
特定の部位に効果があるということは薬と同じで副作用を伴います。
例えば風邪であれば、風邪薬の副作用は眠くなるなどですね、また癌であれば倦怠感や
髪の毛が抜けるといった副作用を伴います。
ただチャーガにはそのようなことは起こりません、自己免疫をアップさせ体内の不調な
箇所をじっくりと快復させていきます。
自然治癒力が高まり自身の細胞が活性化し病と対峙してくれます。
毎日の生活で上記の3点に当てはまるような症状があれば肝臓をいたわるようにしましょう。
無理をせず、時には体と心を休め休養することが大切です。
