年をとると、早くから眠くなったり、朝、まだ暗いうちに目が覚めてしまったりすることがあります。これは老化現象の一つであると考えられています。
今回は睡眠と老化の関係について解説してみたいと思います。
極端な早寝早起きは老化の証
早寝早起きといっても、11時頃に寝て朝6時頃に起きるといった標準的な早寝早起きではなく、夜9時までには寝てしまい、朝4時頃には起きてしまうような超早寝早起きのことです。
年をとればとるほど、このような超早寝早起きになることが多いようです。
これは厚生労働省も認めています。
○元気な70代の場合、夜10時までに眠るのは早すぎる
とくに仕事をリタイアした60代以降の人に多く見られます。
昼間ぼんやりして過ごすと、眠くなってしまい、早い時間帯から寝入ってしまいがちです。人間はしっかり夜になってから寝るような身体の生理になっています。睡眠の体制になっていないうちから寝入ってしまうと、交換神経や副交感神経のバランスやホルモンの調節が乱れ睡眠の質が低下することがわかっています。
元気な70代の体内時計は若者と約1時間進んでいるだけなので、9時頃から寝るのは早すぎるということになります。
高齢者が超早寝早起きになってしまう理由
高齢者がいきなり超早寝早起きになってしまうのではなく、早寝早起きに移行する各段階があります。
第1段階 朝早く目覚めてしまう
まずは、早く目覚めてしまうようになります。加齢と共にだんだん早く目覚めてしまうのは、必要な睡眠量が減っていくことが大きな原因です。
小さな刺激に敏感になったり、深い睡眠(ノンレム睡眠)時間も減少するため、少しの物音や軽い尿意でも目が覚めてしまうといった具合です。
中高年以降の朝早い目覚めは腰が曲がる、白髪になるといった誰にもかかってくる老化の一コマということがいえます。もちろん、個人差はありますが。
第2段階 早朝の強い陽光を浴びすぎる
早く目が覚めるようになると、早朝からウオーキングや体操などを始めるようになりますよね。
とくに仕事をリタイアした高齢者は暑い時期になると、早朝の涼しい時間帯を狙って畑や庭仕事などをし始めます。
私たちの体内時計は、浴びる光によって調節されています。
朝の光を浴びてから14~16時間後に、眠くさせるメラトニンというホルモンが分泌され、眠くなります。
従って、朝の陽光を早く浴びれば浴びるほど、眠たくなる時間も早まってきます。
このようにして高齢者の超早寝早起きが始まるのです。
第3段階 夜の明るい光を浴びる機会が減少
夜、寝付けない不眠症の人は朝、しっかりと陽を浴びるといいといわれるのは。メラトニンをしっかり分泌できるからです。
しかし、朝、あまりにも早い時間帯に光を浴びてしまった高齢者は夕食後にはもう、眠くなって横になりたくなると感じるのは、当然のことでしょう。
夜の光は夜更かし型へと誘導します。夕食後、すぐに眠ってしまうと、夜の光を浴びないので眠たくなる……このようにして高齢者の超早寝早起きが出来上がっていきます。
早起きが苦手な若者たちにとっては、夜の明るい光は控えたほうがいいのですが、高齢者の超早寝早起きの改善には効果的ということになります。
第4段階 体力や気力の低下
仕事を引退するまでは夕方まで仕事をし、その後の時間は人との交流、あるいは日中できないことをやったりするので超早寝は体調の悪いとき以外はありません。
しかし、退職後は体力低下に伴ってやれることはだんだん、限られてきて夜、別にすることがなくなるため、つい早く寝てしまいます。
超早寝早起きでも日中の覚醒間で眠くなったりしないのであれば、睡眠時間が短くても大丈夫な体質ということになります。
しかし、そうでなければ、超早寝早起きは体調や体のリズムを狂わせることになります。
睡眠時間の長さは個人差が大きいのですが、加齢で身長が低くなっていく人が多いように、、睡眠時間も短くなっていく人は多いようです。
加齢によって変化する睡眠形態
床について入眠状態になるまでの時間は20代と80代の差は10分以下ですが、深い睡眠時間の割合は10年単位で約2%ずつ減少していきます。
全体の睡眠時間は10年で10分ずつ短くなっていき、夜中に目を覚ましてしまう時間は10年で10分単位ずつ増えていくといわれています。
このように、若い人とは違う高齢者独自の睡眠形態があります。
夜中の見回りの警護は若い人より中高年以降のほうが向いているとよくいわれますが、上記からそのことがよくわかりますね。
エネルギー消費量が減少すると、睡眠時間が短くなる
体が非常に大きいゾウと非常に小さいネズミのどちらの睡眠時間が長いと思いますか?
動物の種類によって睡眠時間は異なりますが、体重1kgあたりのエネルギー消費量(酸素消費量)と睡眠時間は、比例の関係にあります。
要するに、エネルギーの消費が激しい動物ほど体重の単位あたりに対してたくさんのエサを必要とします。つまり燃費の悪い車のようなものです。
ゾウとネズミの動きの激しさを比較した場合、明らかにネズミのほうの動きが激しくエネルギーの消費量は大きいです。
このようなことから、たくさんのエネルギーを必要とする燃費の悪いネズミのほうが、燃費のいいゾウよりも長時間の睡眠時間を必要とするということになります。
このゾウとネズミの関係を単純に人間に活用するには、少し難があるかもしれません。
人間は食事の内容、あるいは食事をする時の環境なども考えなくてはいけませんが、エネルギー消費と睡眠時間の関係は少なからず、ゾウたちと合致するようです。
ここでも、体をよく動かす若者ほど眠くなりやすく、体をあまり動かさなくなった高齢者ほど、睡眠時間が短くなることに納得がいきます、
ということは、高齢者でも積極的に体を動かし、ある程度体を疲れさせれば、深くて質のいい睡眠が得られことができるということです。
病気と睡眠の関係
年をとると血管や臓器へのダメージ、あるいはホルモンのバランスの乱れがおこりますが、これらも睡眠に悪影響を及ぼします。
よくいわれるのが、睡眠時無呼吸症候群でしょう。
睡眠を浅くさせる原因の一つといわれています。深い睡眠に入るのを抑えてしまうため、しっかり眠れていない感覚になります。
また、男性は中高年になると前立腺が肥大して頻尿になりやすく、夜間の覚醒の原因にも。心臓が悪くなることでも夜間の頻尿がみられます。
チャーガと睡眠障害
チャーガはサプリメント食品であり、医薬品ではありません。
しかし、チャーガを摂ることで体内の状況が改善され、健康維持に役立つことはよく知られいます。
また、チャーガの優れた抗酸化作用が若々しい体を維持するといわれていることも。
医薬品と違い、チャーガは安全にゆっくりと体内の細胞を活性化していきます。
チャーガを摂ることで、超早寝早起きではなく、健康的な早寝早起きができる体に導いてくれることでしょう。
まとめ
生物はきちんと睡眠をとることで健康が保たれていると言いきっても、過言ではありません。
たしかに、年をとれば、自然の老化現象に逆らえず、理想的な睡眠をとることができなくなります。
しかし、努力次第で睡眠は改善されるということであり、若々しい体力つくりに欠かせないチャーガ茶の飲用習慣も良い睡眠の獲得に効果的と考えます。
睡眠は量ではなく質です。
少々、短くてもしっかりと深い睡眠を得ることができれば、十分です。
チャーガも「睡眠の質を上げる」ことにお手伝いできます。
ナゼ、年をとると必要以上に早寝早起きになるのか(ナショジオ睡眠)
ゾウとネズミ、よく寝るのは…睡眠時間は「燃費」次第(ナショジオ睡眠)